古くは「特発性正常圧水頭症」は診断が難しく、髄液シャント術を行っても慢性硬膜下血腫の合併頻度が高く、穿頭血腫除去やシャント管結紮の必要な症例が多く発生した。しかし、現在では研究や技術開発がすすみ、以前のようなことはなくなってきている。
また、「髄液」についても最新の研究結果を記してある。

眼科・脳神経外科 医学書専門書店 メディカルブックサービス
II 脳脊髄液研究再考
III 脳脊髄液とperivascular space
IV 脳脊髄液拍動とcerebrospinal fluid pulsation
V MRIを用いた脳内の水の動きに関する研究
VI 正常圧水頭症の分類
VII 特発性正常圧水頭症診療の現況
VIII 特発性正常圧水頭症の診断
1. 歩行障害
2. 歩行評価の実際
3. 認知障害
4. 認知機能検査の実際
5. 排尿障害
6. その他の症状
7. 鑑別診断
8. MRI・CT 所見
9. タップテスト
10. 脳血流
11. 頭蓋内圧,脳脊髄液流出抵抗,脳脊髄液マーカー
12. 疫学
13. Binswanger 病
IX 特発性正常圧水頭症の診断の流れ
X 特発性正常圧水頭症の治療
1. 手術適応と術前管理
2. 脳室・腹腔シャント術
3. 腰部くも膜下腔・腹腔(LP)シャント術の最新手技
4. 術後管理(周術期)
5. リハビリテーションの実際
6. 退院後の管理
著者 | 新井 一【監修】 |
---|---|
出版社 | 金芳堂 |
発刊年 | 2014年10月 |
ISBN | 978-4-7653-1617-0 |
小児・若年者の起立性頭痛と 脳脊髄液減少症
3,740円(税込)
診療実践から得られた知見や症例をもとに丁寧に解説。特に脳脊髄液減少症の症状で最も特徴的な起立性頭痛を頭痛診療の視点から詳述。画像検査や種々のテストデータも豊富。 子どもの脳脊髄液減少症は,不登校の原…
迷わない!見逃さない!頭痛診療の極意
3,520円(税込)
「患者が満足する診療」のコツが盛り込まれた、研修医、開業医向けの実践書。頭痛診療は、正しい診断・治療をしたい医師と、痛みをましにすることを重視する患者との間で齟齬が起こりやすい診療科目です…
あなたの頭痛診療,間違っていませんか? 失敗しないためのワザと秘訣
2,860円(税込)
種類・原因が多岐にわたることからおよそ半数が正しく診断されていないといわれる頭痛について、エキスパートがその診療のノウハウや治療・予防薬の使い方などを非専門医向けにやさしく解説。前半で非専門医がもつ疑…
Facebookコメント