医師による医師のためのChatGPT入門 2 臨床現場ががらりと変わる生成AI実践術
販売価格: 3,850円(税込)
商品詳細
最新・最良の生成AIをフル活用して、日常臨床の質を向上させよう
好評を博した『医師による医師のためのChatGPT入門』の第2弾。前作以降の生成AIの加速度的な進歩を踏まえたうえで、今作ではChatGPTはもとより、Gemini、Claudeを中心に日常業務での最新の活用方法を解説する。また、PoeやNoLangなどの次世代AIの数々も紹介。前作同様、おーつか先生から大学院生・花咲アイさんへのレクチャー形式で展開。生成AIの現在をやさしく楽しく理解できる。
【目次】
▪ 登場人物紹介
▪ Web付録「おーつか先生のプロンプト集」について
▪ プロローグ
1章 ChatGPTにできること
・ まずは基本から復習〜契約書を見直す〜
・ 当直表を作成する
・ 画像で読み取った表をエクセルで作り直す
・ 抄読会の準備をする(論文を短時間で読み,必要な箇所を精読する)
・ 鑑別診断と次に行うべき検査を挙げてもらう
・ 国際学会に向けて英会話の練習をする
・ 臨床や研究に役立つGPTsを使い倒す
・ 症例報告作成支援のGPTsを作ってみよう
・ 医師必読! プロンプト作成における8つのポイント
・ 学会発表で用いるイラストを作成する際の注意点
2章 Geminiとは
・ Geminiを使って画像ファイルから文字を書き起こす
・ Geminiを使って出張の予定を立てる
・ 英語で解説されたYouTubeの医療情報を読み取る
・ Geminiを使って行方不明のメールを探す
・ NotebookLMを使って専門医試験対策を行う
・ Google AI Studioを使ってプログレスミーティングの議事録を作成する
・ Geminiに大量の論文を読ませて,新しい研究テーマを見つける
3章 Claudeの活用法
・ Claudeを使って医療系ブログや教科書の原稿を書く
・ Claudeを使って医療系インフルエンサーになる方法
・ Artifacts機能を使って,プログラミング素人が医療系アプリを開発する
4章 その他LLM,動画系生成AIなどの次世代AI
・ 自分のパソコンに生成AIを実装して個人情報を気にせず使う方法
・ ChatGPT,Gemini,Claudeなどすべての生成AIの回答を比べる(Poeの使いかた)
・ 複数のAIモデルを同時に動かし,珍しい病気を診断する
・ 7,000字の依頼原稿を15分で書き,10万字の教科書を半日で作る方法
・ NoLangを使って医学教育用のショート動画を作成する
・ Gen-3 Alphaを使って医療系イメージ動画を作成する
・ AIアバターに英語を喋らせて国際学会を乗り切る
▪ エピローグ
▪ 索引
商品詳細
著者 | 大塚篤司 |
---|---|
出版社 | 医学書院 |
発刊年 | 2024年10月 |
ISBN | 978-4-260-05765-3 |
Facebookコメント